スタイリングのためのドライヤー講座
「スタイリングのためのドライヤー講座」の方針について。
当コンテンツでは、基本的な知識よりも深いところまで紹介。
スタイリングは奥深いけど決して難しくはありません。ただ種類も多く、さまざまな情報が溢れているのでシンプルにまとめています。
初心者の方でも迷わないように工夫して作っていますが、まったく初めてスタイリングをされる方は、まずこちらをマスターしてからどうぞ→スタイリングの初心者講座
タップする目次
「スタイリングのためのドライヤー講座」の方針
スタイリングの基本的な知識から、少し深く掘り下げたテーマにふれています。よく聞くけど、実際に考えてみると自分との相性はどうなんだろう?
自分におきかえて考えてみてください。
というのも、便利な世の中に変わってきているのは美容にも共通しているため、さまざまな情報や方法などがあります。
それぞれ一長一短あるので、一通りの知識をお伝えします。
#4 超重要!スタイリングとドライヤーの関連性
このブログでは、スタイリングの時にはブローやアイロンを使ったスタイリングをおすすめしています。
ではドライヤーを使うのと使わないのでは、どのような変化があるのかをそれぞれお話していきます。
多くの方はスタイリング=ヘアワックスをつける、みたいなイメージが強いですが、ヘアワックスだけでは上手くスタイリングをすることができないんです。
もちろんスタイリングをするというのは時間もかかるし、手間もかかります。
スタイルにもよりますが、ドライヤーを使わずにスタイリングをすることは充分に可能です。例えばショートヘアやベリーショートなど短めでスタイリング剤だけで作れるヘアスタイルであれば、ほぼ必要性はありません。
とはいえ全てがそういうわけではなく、長めのショートやミディアム、ボブ、ロングなど長めのヘアスタイルになればなるほどに、ドライヤーやアイロンの必要性が増します。
#5 上手に乾かす7つのポイント
そんなドライヤーですが、適当に乾かせばいいというわけではありません。
ドライヤーを使う事によって、スタイリングは「よりキレイ」にまとまりの良いものになります。
極端な話ですが、多少カットを含めたヘアスタイルなどがおかしくなっていようがスタイリングをキレイにしていれば、良いスタイルというのはつくることができます。
逆にどんな良い技術をもってしても、スタイリングが上手くいかないとスタイルとしては格好良くありません。
そのために、ドライ&ブローは重要性の高いアクションです。
では、どんな乾かし方がいいのか?今回の記事では、スタイリングがしやすくなるドライヤーの使い方についてお話します。
#6 ショートヘアのスタイリングで重要な4つのコツ
とくにショートヘアなどはドライヤーでの恩恵は大きいです、もちろんロングヘアでも効果ありますがショートスタイルではその効果は絶大です。
そもそも、ショートヘアではスタイリング剤をつけるよりもスタイリングのコツを理解することが重要になると考えています。
個人的にショートスタイリングで大事になるコツをまとめてみたので参考にしてもらえればと思います。
ショートヘアはお手入れが超簡単というのが最大のメリットであり、特徴でもあります。ですが逆に言えばお手入れをしないとスタイル的には微妙になってしまうのがネックです。
そのために乾かしてブローで形をつくらないと狙ったスタイルができないのです。
MEMO
スタイリングは乾かして形をつくることから スタイリングは乾かして形をつくることからがスタイリングです。れはスタイリングに必須でブローによってヘアスタイルの形をつくってからワックスをつけるのです。
ブローによってさまざまなことができる 美容室ではブローをしてもらうことがありますよね。熱によって髪はある程度の悩みを解消してくれて理想の形に近づけてくれます。さらにスタイリングの持ちを大幅に向上させてくれます。
#7 メンズセットで重要なブロー!簡単スタイリングの仕方
メンズのもっとも大切になるのはヘアスタイルです。
男性は「ブロー」自体しない人が多い印象ですが、することによってスタイリング剤以上に重要なポイントになります。
しかし「ブローって何?」という質問はよくあります。
上手くスタイリングができなくて悩んでいる人に向けて、スタイリングが苦手な人でも簡単にかつカッコよくなるスタイリング法として、ブローは必須となります。
「これからセットしてみよう」と思っているあなたも、「もっと上手くスタイリングの仕方はないかな」とセット慣れしているあなたにも、きっと役に立つコンテンツになっているはずです。