「オージス」を使ってみたいんだけど、ワックスとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
オージス ダストイットのレビュー
有名な美容室専売ブランドでもある「Schwarzkopf(シュワルツコフ)」。ヘアカラー・パーマ・ヘアケアだけでなく、スタイリング剤も豊富に取り揃えています。
今回紹介する「オージス ダストイット」は、マットな質感を作ることができるスタイリングパウダーのアイテムです。そんなサロン専売品でもあるオージスシリーズを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
- オージスを選ぶポイント
- オージスのおすすめポイント
- 実際に「オージス ダストイット」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「オージス ダストイット」を使ってみた
オージス ダストイット
シュワルツコフ


きし
今回の記事では、「オージス ダストイット」を実際に使ってレビューします。
このスタイリング剤は、使いたい所に直接ふりかけて使うことで根本の立ち上がりを作ることだできます。

つま
オージスの特徴としては、プロの美容師のためにつくられたスタイリング剤です。
- ワックス・パウダー・ジェルの3タイプで質感をコントロール
- マットやナチュラルやクリアなスタイルを
ダストイットは、ホールド力も高く、立ち上がりをつくりたい場所に直接つけるだけの簡単スタイリング剤です。
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なスタイリング剤だと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということでヘアワックスを実際に見ていきましょう。
コンパクトでインパクトのあるデザイン

まずは容器デザインから。
真っ赤なレッドがメインカラーの特徴となるオージスダストイット。

プラ素材なのか、重さをほとんど感じない軽さになっています。

片手でも余裕のあるコンパクトのサイズ感で使用感は良さそう。

特徴的なひょうたんのようなフォルムにシンプルなロゴ。

成分構成について
ワックス成分
水、シリル化シリル、安息香酸Na、(オクチルアクリルアミド/アクリレーツ/メタクリル酸プチルアミノエチル)コポリマー、クエン酸
次に成分を見ていくと、成分数が少なく、かつ無駄なものが構成されいないシンプルな内容になっています。
パウダースタイリングということで、軽めの構成内容だし、髪への負担になるような強めな成分もないため使用感が良いと言えます。

きし
個人的には男性の、とくに猫っ毛などのペタッとしてしやすい髪質などにおすすめできるアイテムです。
成分構成だけ見ると、成分は少なめですがシンプルで軽め、かつ負担になる成分はないため問題なく使えそう。
と、実際に使ってみないと分からないので、本題でもあるワックスの使用感を見ていきます。
特殊なパウダータイプで慣れるまでは微妙
- STEP
第一印象や香り
- STEP
実際の使用感
- STEP
まとめ
全体的にまとめると…
良かった- 根本を立ち上げるというピンポイントだがニーズがある特殊なスタイリング剤
- 慣れるまで大変だけど使用感は悪くない
残念- 初心者には使いづらいアイテム
- 根本の立ち上がり以外では使えない
メンズ中心におすすめのスタイリング剤
ピンポイント過ぎるアイテムではるあものの、需要の多い「根本の立ち上がり」をつくりやすいスタイリング剤
実際に使ってみましたが、確かに根本から立ち上がりをつくることができる便利なアイテムです。
根本がペタっとしてしまいやすい、猫っ毛などの髪質の方でも十分にボリュームをつくることができます。
さらっとしている軽めの質感のスタイリング剤なので、ワックスとの重ね付けもできる便利なアイテムとなっています。
ボリュームのほしい部分にかけるだけの簡単なスタイリング剤です。もちろん慣れるまでは難しいですが慣れると便利なアイテムです。

つま
とはいえピンポイント過ぎるアイテムで、ボリュームアップ以外には使えないため少し残念。
前提として他のワックスなどと重ねて使うといった使い方になります。
終わりに…

この記事では、「オージス ダストイット」のスタイリング剤(スタイリングパウダー)について書きました。

きし
今回の記事では実際に使ってみましたが、慣れると使いやすいパウダースタイリング剤でした。
やはりパウダーという特殊なスタイリング剤なので慣れるまで難易度は高めなので注意が必要になります。

つま
- 猫っ毛や細毛などボリュームがでづらい髪質
- ショートからミディアムぐらいのヘアスタイル
- セットの中級〜上級者ぐらいの方
オージスを使う前の参考にどうぞ。
最後に100個以上のスタイリング剤を使用してきたぼく達が、本当に役立つサロンワックスを3つのランキングにまとめてみました。とくにおすすめできるものが一つ目、さらに女性用・男性用と見やすいように分けています。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- セット力よりもまとまりや使いやすさ重視
- ダメージヘアなどにも問題なく使える
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでワックスを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。